日本教育工学会研究会 | |||
日時 平成30年12月8日 会場 早稲田大学 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
委員会挨拶・諸連絡(13:05 ~ 13:10)
午後の部①(13:10 ~ 15:15)
|
|||
B会場(3階 304教室)
B6)伝統野菜を活用する商品再開発による付加価値の創出
―ビジネスモデル「津商餅」の活動を通して― 世良清、仲卓哉、長谷川七海、横山彩乃、鵜飼初笑(三重県立津商業高等学校) B7)高等学校情報科における自律型ロボットを用いたPBL型授業の効果に関する一検討
河野通俊(早稲田大学大学院)、長濱澄、森田裕介(早稲田大学) B8)新学習指導要領に基づいた高等学校の「保健」の
単元のまとめ学習のためのインストラクショナルデザイン ―ルーブリックに基づくコンセプトマップとしての「健康マップ」の実践― 新戸政輝(東京都立新宿高等学校)、永井大樹(淑徳大学) B9)高等学校専門学科間における共同実習の可能性と課題
渡部洋平、藤村裕一(鳴門教育大学大学院) B10)日本式高専システムのタイ輸出に際する課題
-タイ高専コース学生に対する質問紙調査から- 大橋匠(東京工業大学)、Leelawat Natt(チュラーロンコーン大学)、 Laosunthara Ampan(東京工業大学) |
|||
午後の部②(15:30 ~ 17:35) C会場(3階 310教室)
C11)障害理解の促進をめざした学習に関する分析
-聴覚特別支援学校における介護等体験・交流学習の事後評価から- 金子俊明(筑波大学附属聴覚特別支援学校) C12)在宅看護授業に「足場がけ」を適用した場合の批判的思考態度の変化
川上祐子(早稲田大学大学院)、向後千春(早稲田大学) C13)学校統合により生ずる小規模校生徒のストレスを軽減するための学校教育の在り方
勝田拓真、藤村裕一(鳴門教育大学大学院) C14)学校のクラス内で起こるいじめの抑制に有効な混合型特殊行動エージェントの分析
五十嵐響(愛知県立大学)、井手広康(愛知県立大学大学院)、奥田隆史(愛知県立大学) C15)臨床研究教育モデルに必要な因子の抽出とそれらの関連
大城絢子、植田真一郎(琉球大学大学院) |