29.10.13~14 |
2017年度 授業デザイン研究 |
横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校 |
 |
 |
 |
 |
全体会
附属鎌倉小学校の研究について
德山 敬倫 先生 |
 |
〈第1日目〉10月13日(金) 公開授業① 13:00~13:45
教科等 学年 |
コンセプト 単元・題材 |
授業者 |
社会 6年生 |
そうだったのか!!と 広がる歴史学習
自由民権運動から見つめる明治時代 |
小倉 健太郎 |
生活 1年生 |
「あい」があふれる生活科学習
~I わたし・合い・愛~ だいすき!ぼくのわたしの〇〇ちゃん |
末原 絵美 |
音楽 5年生 |
届いてる? 工夫できてる?
私たちの学年合唱 リズムや声の重なり方を感じ取って歌おう |
黒沼 駿一 |
図工 6年生 |
楽しく・進んで・主体的に関わりから創造する 木 de 素手器 |
竹田 まどか |
道徳 5年生 |
「なぜ」にこだわって深く考える 親切、おもいやり |
矢邉 洋和 |
|
 |
 |
 |
 |
公開授業② 14:00~14:45
教科等 学年 |
コンセプト 単元・題材 |
授業者 |
国語 2年生 |
経験×読書=成長 わたしはおねえさん |
前西 里恵 |
算数 2年生 |
問いの浸透と学び合いを軸とした算数学習 形をしらべよう |
山本 順一 |
理科 6年生 |
問題を見いだし ,「自分たち」で解決していく理科学習
電気のちから |
小澤 遼 |
生活 2年生 |
作って 遊んで また作る うごく うごく わたしの おもちゃ |
德山 敬倫 |
図工 1年生 |
作りながら お互いのよさを見あいながら…
くらべてみよう あわせてみよう みんなのもよう |
吉田 雄一 |
体育 6年生 |
いつでも どこでも だれとでも サッカー(ゴール型ゲーム) |
伊東 誠司 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
研究協議会15:00~16:30
講師 |
国語 |
神奈川県教育委員会子ども教育支援課 小清水 宣雄先生 |
社会 |
横浜市立上末吉小学校副校長 野間 義晴先生 |
算数 |
横浜国立大学教育学部教授 石田 淳一先生 |
理科 |
横浜国立大学教育学部名誉教授 森本 信也先生 |
生活 |
横浜高等教育専門学校講師 吉田 豊香先生 |
音楽 |
玉川大学客員教授 林 紋子先生 藤沢市立新林小学校前校長 甲斐 典子先生 |
図工 |
横浜国立大学教育学部准教授 原口 健一先生 |
体育 |
神奈川県立体育センター 金 佳孝先生 |
道徳 |
東京学芸大学教育学部准教授 松尾 直博先生 |
総合 |
横浜市立中山小学校主幹教諭 大滝 文平先生 |
|
   |
|
〈第2日目〉10月14日(土) 公開授業③ 9:00~ 9:45 |
教科等 学年 |
コンセプト 単元・題材 |
授業者 |
国語 4年生 |
言葉を紡ぎ、言葉を耕す ごんぎつね |
古閑 賢二 |
生活 1年生 |
「あい」があふれる生活科学習 ~I わたし・合い・愛~ だいすき!ぼくのわたしの〇〇ちゃん |
末原 絵美 |
音楽 3年生 |
だれでも簡単!できる楽しさを創造性へ
「ハ長調の音階の音」を使って音楽をつくろう |
佐藤 俊直 |
家庭 5年生 |
他者への思いをはせながら活動する家庭科
わが家のナンバー椀(ワン)みそしる |
篠谷 友美 |
道徳 6年生 |
立ち止まって考えられる子
伝統の文化の尊重、国や郷土を愛する態度 |
伊東 誠司 |
総合 3年生 |
ふしぎのタネからつながるわくわく
鎌モンGO~川から始める生き物との生活~ |
鴫谷 誉人 |
|
 |
 |
 |
 |
|
公開授業④ 10:00~10:45 |
教科等 学年 |
コンセプト 単元・題材 |
授業者 |
国語 3年生 |
聴いて深める!自分の思い モチモチの木 |
直島 博和 |
社会 5年生 |
教室を離れても学びを創り続ける どうする?これからの農業 |
鈴木 遼輔 |
算数 1年生 |
カギになる言葉を 子どもが言おうとする 算数学習
かたちあそび(立体図形) |
宮島 弘志 |
理科 4年生 |
日常のふしぎを 科学的に 確かめて いく理科学習 水のすがた |
阿部 二郎 |
生活 2年生 |
作って 遊んで また作る うごく うごく わたしの おもちゃ |
德山 敬倫 |
体育 5年生 |
“白熱ゲーム”創造 没頭 だれとでも…
アダプテーションフロアーボール(ネット型ゲーム) |
矢邉 洋和 |
外国語5年生 |
相手を大切にして聴く、聴く、そして伝える
私、友だちのお気に入り |
葛西 朗子 |
|
|
|
研究協議会(午前) 11:00~12:15 |
講師 |
国語 |
横浜国立大学教育学部教授 青山 浩之先生 |
算数 |
横浜国立大学教育学部教授 池田 敏和先生 |
生活 |
横浜高等教育専門学校講師 吉田 豊香先生 |
音楽 |
平塚市立吉沢小学校校長 阿部 満佐子先生 神奈川県教育委員会子ども教育支援課 大城 美恵先生 |
家庭 |
横浜国立大学教育学部教授 堀内 かおる先生 |
道徳 |
神奈川県教育委員会子ども教育支援課 渡邊 憲一先生 |
総合 |
武庫川女子大学専任講師 藤本 勇二先生 |
|
   |
昼食 |
  |
研究協議会(午後) 13:30~14:45 |
講師 |
国語 |
横浜国立大学教育学部教授 青山 浩之先生 |
社会 |
横浜国立大学教育学部教授 重松 克也先生 筑波大学附属小学校教諭 由井薗 健先生 |
算数 |
横浜国立大学教育学部教授 池田 敏和先生 |
理科 |
前帝京大学教職大学院客員教授 矢野 英明先生 |
生活 |
横浜高等教育専門学校講師 吉田 豊香先生 |
体育 |
横浜国立大学教育学部教授 梅澤 秋久先生 |
外国語 |
横浜国立大学教育学部准教授 尾島 司郎先生 神奈川県教育委員会子ども教育支援課 後藤 博宣先生 |
|
   |
全体会 |
開会の言葉 河村 卓丸 副校長
挨拶 木村 昌彦 校長
研究概要 鈴木 遼輔 研究推進委員長 |
   |
シンポジウム
「自立に向かう子を育むカリキュラムマネジメント」
文部科学省視学官 澤井 陽介先生
関西学院大学教授 佐藤 真 先生
横浜国立大学教育学部教授 池田 敏和先生 |
   |
おわりの言葉 河村 卓丸 副校長 |
 |